2014/04/01 10:00 AM
NEWS
事業承継税制の真のリスク
納税猶予はいつか切れるもの
事業承継税制は納税を猶予するものであり、猶予する
ということは、それがいつかは切られるもの。この常識が
あるのに、その点税理士はあまり注意していない。
猶予しても要件がOKであれば、最終的には免除される
からこうなるのだが、要件がOKであるということは、
絶えずそれを満たしているかチェックしなければ
ならないわけだ。
このあたりの怖さが事業承継税制にはあるのだが、
それは財務省が決めたこと。無条件に免除、となると
税金が減って面白くないから、特例的に先延ばしにして、
隙を見せれば課税するという仕組みとしているのだ。
事業承継を円滑化するのであれば、
当然承継に伴う税金を免除すべきである。
円滑に承継できれば、ビジネスはますます大きくなり、
雇用の発展にもつながり、従業員給与からもビジネスからも
税金をとることができる。大局的なものの見方が
できないから、難しい、リスクが高い、誰も使えない、
といった馬鹿げた税制ができるわけだ。
こんな馬鹿げた制度だが、使わざるを得ないケースが
多いことも事実。というわけで、参考として私のDVD
などを活用して欲しい。
事業承継税制の可能性と平成25年度税制改正』
(アックスコンサルティング、2013年7 月)
もちろん、適用前には30以上もの項がある、出来の悪い 条文と格闘しなければならないが....

@yo_mazs

-
「概ね」1年以内なので、1年でいいはずがない
「概ね」1年以内に取り壊せば取得価額に入れない ため、1年おけば除却損で落ちるなんて短絡的な結論になる訳ない。 これって、税理士が提案したのかな? ... -
社会保険料と非常勤役員
税も仕組みは酷い ですが、それをはるかに超える酷さが社会保険。 実質判断もなされるため、最終的にはケースバイケースの 判断になりますが、こういう...
- NEWS (231)