2014/05/30 10:07 AM
NEWS
組織再編成の行為計算否認2
組織再編成の趣旨・目的の内容
組織再編成税制は非常にスマートな制度であると個人的には 考えている。このため、概念整理はしやすく、趣旨・目的も 分かりそうだが、こと行為計算否認規定については意味不明だ。 先日おすすめの書籍として申し上げら講演録だが、そこの 記述もイマイチよくわからない。具体例が書かれているため、 このような取引であれば否認される、ということになろうが、 その具体例のみが独り歩きしている感が大きい。 実際のところ、作った本人もどんな租税回避が生じるか 分からない、というのが正直なところなのだろう。スマートな 制度、ということは抜け道を突きやすいため、幅広く 行為計算否認規定を使うべき、という考えなのだろう。
行為計算否認規定の範疇はなかなかわからないが、租税回避
に対する本質論としては、租税回避たる行為を如何に判断するかが
重要となる。そのためには租税回避を定義づけする、というのが
立案のあるべき姿と言える(それができないから困る、という
ことは事実だが)。
困ったことに、司法判断が出てしまうと、それとは異なる 事実関係を提示できない限り、同じ解釈では戦えなくなる。 こういうわけで、趣旨目的に立ち返った解釈が今後は必要になり、 再編成が大きく制限される結果になると言えるだろう。 とりあえず、当局にはわからない行為計算否認規定の趣旨目的 を、一日も早く国税庁ホームページにアップしてほしいものだ。

@yo_mazs

-
「概ね」1年以内なので、1年でいいはずがない
「概ね」1年以内に取り壊せば取得価額に入れない ため、1年おけば除却損で落ちるなんて短絡的な結論になる訳ない。 これって、税理士が提案したのかな? ... -
社会保険料と非常勤役員
税も仕組みは酷い ですが、それをはるかに超える酷さが社会保険。 実質判断もなされるため、最終的にはケースバイケースの 判断になりますが、こういう...
- NEWS (231)