2014/05/13 10:11 AM
NEWS
領収書は税務調査の永遠のテーマ
エコノミストに記事が掲載
税務調査ネタで何か書けないか、というオファーをいただいて 取材に応じたのだが、編集者が最も関心を示したのが 領収書の話。 不正をどうやって見つけるの、という疑問は誰にもあるのだろう。 OBがよく話しているが、それに私なりのコメントを加えたのが コチラ。![]()
帳簿をつける人からも関心が高いのが、領収書と税務調査の
関係だ。領収書がないと経費にならないのか?という
質問は税理士であれば必ず受けること。
このあたり、なくても経費にはなるのだが、
一般的感覚としては経費精算として領収書はいるし、
何より当局もこのような指導をすることが多い。
税務調査のガラパゴス化、などと言われるが、
このような現象は領収書においても妥当する。
法律オンリーで決められる方が楽と思うのだが。

@yo_mazs

-
「概ね」1年以内なので、1年でいいはずがない
「概ね」1年以内に取り壊せば取得価額に入れない ため、1年おけば除却損で落ちるなんて短絡的な結論になる訳ない。 これって、税理士が提案したのかな? ... -
社会保険料と非常勤役員
税も仕組みは酷い ですが、それをはるかに超える酷さが社会保険。 実質判断もなされるため、最終的にはケースバイケースの 判断になりますが、こういう...
- NEWS (231)