2015/09/24 9:41 AM
NEWS
税理士法違反が増えている?
税理士懲戒、10年で3倍
先日の日経新聞によると、このような記事が掲載されている。 近年、名義貸しや脱税相談などの税理士法違反行為が 増え、税理士の懲戒処分が急増しているようだ。 背景には、税理士の競争激化があるとしている。 税理士登録者が増えているため、一線を越えざるを 得ない、といった状況が増えるという意味だろう。 見解の相違はあると思うが、このような状況を 招いている根本は、国税組織にあると個人的には 思っている。理由は二つ。OB税理士の存在と 税理士法違反に対する行政の甘さだ。 登録者が増えている理由は、OB税理士制度が 大きい。天下りのない国税職員に対する特権として、 国税はOB税理士を断固として廃止しない。 困ったことに、OB税理士は下記の理由により 税理士とは言い難い存在であることが極めて多い。
1 法律を読めない 2 申告書を書けない 3 会計を知らない 税理士法は、税理士の使命として、以下を 挙げる。 税理士法1条(税理士の使命) 税務に関する専門家として~申告納税制度の理念にそつて~租税に関する 法令に規定された納税義務の適正な実現を図ることを使命とする。 税法も読めない、申告書も書けない、その前段階に当たる 会計も知らない人間に税理士が務まるわけがない。 しかし、特権は手放せないため、敢えて税理士の門戸を 広げる、免除制度を国税は広く設けている。ペーパーテストに 受からずとも税理士になれる道があれば、自ずと税理士は 増えてしまうのだ。 競争の激化が原因、というのであれば、ここをまず 固めればいいのだが、綱紀の徹底などという対処療法に 国税や税理士会は問題をすり替えている。 この対処療法も実は非常に生ぬるい。生ぬるすぎて、 守らない方が得をするのではないか、と思うほどだ。 税理士会は「実際に処罰するのは国税の問題」などと して責任を投げ、国税は「税理士であれば、税理士会に 税理士法の解釈を聞くべきだ」などと、法律知識が ないことを隠ぺいしようとしている。 実際のところ、税務調査のピンチヒッターをやった際、 お客様から申告書に署名している税理士とは会ったことがなく、 税理士名とは異なる名前の会計センターが対応している、という 話を聞いた。 これを聞いて、名義貸しと思わない者がどこにいるだろう。 おかしいためその調査を担当する調査官はもちろん、その 税理士の所轄税務署、国税局の税理士専門官、そして所属 税理士会に至るまで通報したのだが、税理士調査に行った という話は全く耳にしていない。 「税理士調査をするかどうかは、我々の判断ですから」 などとのたまっている以上、綱紀の徹底などそもそもやる気が ないのだろう。

@yo_mazs

-
「概ね」1年以内なので、1年でいいはずがない
「概ね」1年以内に取り壊せば取得価額に入れない ため、1年おけば除却損で落ちるなんて短絡的な結論になる訳ない。 これって、税理士が提案したのかな? ... -
社会保険料と非常勤役員
税も仕組みは酷い ですが、それをはるかに超える酷さが社会保険。 実質判断もなされるため、最終的にはケースバイケースの 判断になりますが、こういう...
- NEWS (231)