2016/04/18 9:17 AM NEWS
固定資産税の評価方法が変わる?
建物の課税評価を取得価格方式にする
先日の日経新聞にこんな記事が掲載されていた。固定資産税は税でも極めてブラック ボックスな部分があり、恥ずかしながらよく分かっていない。 現状の取扱いでは、再建築価格方式と言われる方式で計算されているとのこと。 これは、鉄筋や木材など使用資材の価格を1点ずつ積み上げる方式とのことで、 よくもまあこんな面倒くさいことをやっていたな、と痛感させられる。 この方式によると、「正確な時価が算定される」と説明されているが、果たして そうなのかは大いに疑問。不動産の価値は、建物の資材だけでは決まらないはずで、 となれば評価に時間はかかる割に実態に即していないと言えよう。事実、 建物の固定資産税評価額は、時価の3~4割くらいしかない、という話も 聞いたことがある。 検討されている取得価格方式は、個人が申告した取得価格をベースに評価する 方式とのこと。紙面からは読み取れなかったが、現行の減価償却をベースに やるという方法だろう。個別事情をくみ取れないとか、時価とかい離するとか の話もあるが、執行の可能性を踏まえれば、原則として問題ないはずだ。 法人税などでは、建物について、未償却残高=時価、などと言っているわけで、 時価の算定に影響はあるにせよ、国税としてもやりやすい話だからこそ、このような 取扱いを容認していると考えられる。
仮にこのような改正が実現した場合の話であるが、影響が大きいと 見込まれるのは相続税の財産評価。今はイコールで計算されるが、この 見直しが必要になるはず。 これに加え、固定資産税の調査は確実に厳しくなるだろう。取得価格を 基礎とするのであれば、当然ながら過少申告を考える輩は存在するはず。 その他、経過措置も面倒くさそうだ。取得費を保存している個人は多くない から、何らかの割り切りを設けて「わからなければこれを取得価格として ください」とするより他にない。 仮に現行の固定資産税評価額になるとすれば、施行日前後で税負担が 大きく変わる懸念がある。現状の評価額は3~4割くらい、と言われている ので。となると、むしろ取り壊さず使い続けよう、というインセンティブが 働きそうだ。 こうなった場合、経過措置で激変緩和、というのが王道だが、こうなると 法律はもっと難しくなる。国税職員よりもはるかに税に詳しくない地方税 担当者が、大事故を起こす可能性は大きいだろう。
税務調査対策専門及び税務訴訟に強い税理士。 16,000部のベストセラー『税務署の裏側』著者。 元税務調査官であり、税制改正セミナー講師を 務めるなど、税法解釈と調査対策を得意とする。 税理士が教えない超簡単な調査対策について、 無料レポート発行中。
@yo_mazs
@yo_mazs
-
「概ね」1年以内なので、1年でいいはずがない
「概ね」1年以内に取り壊せば取得価額に入れない ため、1年おけば除却損で落ちるなんて短絡的な結論になる訳ない。 これって、税理士が提案したのかな? ... -
社会保険料と非常勤役員
税も仕組みは酷い ですが、それをはるかに超える酷さが社会保険。 実質判断もなされるため、最終的にはケースバイケースの 判断になりますが、こういう...
- NEWS (231)