2014/01/28 10:18 AM
NEWS
反面調査をするという脅し
反面調査には温度差がある
ここでいう温度差は、納税者と調査官。納税者は反面調査 を絶対にしてほしくないと思うし、調査官はむしろやるべき、 と考えている。 商売をやっていれば誰にでもわかる話だが、取引先に 税務調査が入った、となれば、何かやましいことがある と考えるだろう。やましい先とは取引を差し控えたいと 思うのは誰しも同じだろう。 こういうわけで、反面調査を嫌がるのが納税者であるのだが、 この温度差を利用する調査官が実に多い。半面という誤字はおいておいて、本稿は経済界に 連載しているものであるが、ここでは反面調査を 調査官が税務調査交渉の道具にした事例を紹介 している。 「客観的必要性がある」となれば、反面調査を 認めざるを得ないのは事実。しかし、客観的必要性という 事情は納税者に絶対に公表しない。 このため、不要と考える場合にも、調査官が必要、 と判断すれば反面調査は実施されることになるわけで、 何とかならないか、と思う。 困ったことに、調査官は必要性を広く解釈するため、 ひどいときには、 修正申告書を出さなければ、反面調査をする 出せば反面調査をしない などと言い出すわけだ。

@yo_mazs

-
「概ね」1年以内なので、1年でいいはずがない
「概ね」1年以内に取り壊せば取得価額に入れない ため、1年おけば除却損で落ちるなんて短絡的な結論になる訳ない。 これって、税理士が提案したのかな? ... -
社会保険料と非常勤役員
税も仕組みは酷い ですが、それをはるかに超える酷さが社会保険。 実質判断もなされるため、最終的にはケースバイケースの 判断になりますが、こういう...
- NEWS (231)