2014/02/17 10:00 AM
NEWS
改める文と新旧対照表
改正法案が国会提出された
こんな話を聞いているかもしれない。 去る2月4日に26年度改正法案は国会に 提出されたのだが、その内容は改める文 (かいめるぶん)と言われるもの。 〜を〜に改める、という表現で書かれるので こう言われるのだが、言うまでもなく、
何を言っているのかわからない
という結論になる。こういうわけで、 改正条文の検討は新旧対照表という、 古い法律、新しい法律、そして改正部分が 明示される資料の検討が不可欠だ。
こんな常識があるのに、何故か当局は 改める文を最初に公表し、時間をおいて 新旧対照表を公開する。
条文を作る際、改める文ではなく、 まず新旧対照表を作るのに、何故か こうするのだ。
改正を国民にわかりにくいものにして、 何の意味がある、と言いたくなる。

@yo_mazs

-
「概ね」1年以内なので、1年でいいはずがない
「概ね」1年以内に取り壊せば取得価額に入れない ため、1年おけば除却損で落ちるなんて短絡的な結論になる訳ない。 これって、税理士が提案したのかな? ... -
社会保険料と非常勤役員
税も仕組みは酷い ですが、それをはるかに超える酷さが社会保険。 実質判断もなされるため、最終的にはケースバイケースの 判断になりますが、こういう...
- NEWS (231)