2014/03/05 10:00 AM
NEWS
金融税制のむずかしさから見る税法解釈のスタンス
税法が難しすぎるがどうすればいい
昨日のブログからは、こんな声が聞こえてきそう。 丁寧に条文を読めば間違いはないので問題はない、 と言えばそうなのだが、条文にも実は間違いは多い。 税法は仕組みが複雑なので書く方も間違える、というのが 正直なところだが、当局はこの間違いをあまり認めない。 条文間違えてると表明すると、恥であり国家への信頼が 揺らぐからだ。 この点、またの機会で詳細に解説することとして、 本ブログでは読み方を解説したい。読む上で 必要になるのは、数学の練習と私は考えている。 数学は論理の塊であり、論理的思考を育てるのに 格好の材料だ。このため、数学が得意だと、 非常に有利に条文の概念を整理できる。 条文も論理の塊だし。 自慢するわけではないが、私は数学が得意な 文系だったので、かなりのアドバンテージが あると思う。得意になった背景は、高校時代の 恩師の存在がある。 その恩師の言葉を思い出したが、数学を得意に なるためには、問題をよむ読解力、すなわち 国語が重要ということであった。 以上を踏まえると、数学は理系科目、国語は 文系科目であるが、税法解釈には両方重要である、 と結論づけられよう。 大学入試は面接とか、科目を絞る傾向があるが、 税法が難しくなりすぎる昨今、本当にこれでいいのか、 ふと心配になった。

@yo_mazs

-
「概ね」1年以内なので、1年でいいはずがない
「概ね」1年以内に取り壊せば取得価額に入れない ため、1年おけば除却損で落ちるなんて短絡的な結論になる訳ない。 これって、税理士が提案したのかな? ... -
社会保険料と非常勤役員
税も仕組みは酷い ですが、それをはるかに超える酷さが社会保険。 実質判断もなされるため、最終的にはケースバイケースの 判断になりますが、こういう...
- NEWS (231)