2014/03/10 10:00 AM
NEWS
非適格ストック・オプション外しと26年度改正
ストック・オプションを譲渡所得にする
こんな節税が流行っていた模様。簡単に言えば、ストック・オプションを 権利行使すると給与所得課税される。となると、総合課税されるから、 新株予約権という有価証券を発行会社に譲渡しよう、という節税が 今までは有効だったわけだ。 お金は発行法人から出るわけだから、給与と変わらない。 なのに、譲渡所得で20%の分離課税ってけしからん、というのが 財務省の理解。これについて、ブロックがかけられることとなった。 詳細は先の解説動画に譲るが、何か隙が多いな、と 思う印象がある。 法案でどうなっているのか、今後を待つ必要はあるにせよ、 縦割りで法律を作ると、こんなゆがみも出てきそう。 資料をPDFプレゼントしています(同業者以外の方限定)ので、 ご興味のある方はどうぞ。

@yo_mazs

-
「概ね」1年以内なので、1年でいいはずがない
「概ね」1年以内に取り壊せば取得価額に入れない ため、1年おけば除却損で落ちるなんて短絡的な結論になる訳ない。 これって、税理士が提案したのかな? ... -
社会保険料と非常勤役員
税も仕組みは酷い ですが、それをはるかに超える酷さが社会保険。 実質判断もなされるため、最終的にはケースバイケースの 判断になりますが、こういう...
- NEWS (231)