2014/07/31 10:00 AM
NEWS
今からセミナー
税務調査士認定講座第二期
第一期に引き続き、OB税理士枠として、登壇させていただくことに なった。今回のテーマは、法律の使い方である。詳細は コチラをご覧ください。 http://www.nikkeizei.co.jp/tp_i-tokusetu/ 本ブログでも申し上げていることだが、税務署の調査官は 法律を知らない。法律論で会話するということは、実は外国語で 会話することと同じである。 コミュニケーションを取れないまま、税務署の理屈で 課税されるようにも思うが、このあたり如何に交渉するか、 それをテーマに解説を加えるのが私の仕事である。
ところで、法律の使い方と言った場合、押さえておくべきは、 相手となる調査官が法律を知らない、ということだけではない。 通説となる法令解釈が誤っていることがいかに多いか、 ということも必要な理解となる。 ただしい法解釈の意義を押さえ、通説とのかい離を実感し、 そこでどう交渉するか。この点、非常に重要なところで、 ここまで理解できると、法律解釈能力は大きく増大する。 もちろん、本講座ではそこまで突っ込んで解説する。 開演まであと少し。今更だけど、緊張してきた(笑)

@yo_mazs

-
「概ね」1年以内なので、1年でいいはずがない
「概ね」1年以内に取り壊せば取得価額に入れない ため、1年おけば除却損で落ちるなんて短絡的な結論になる訳ない。 これって、税理士が提案したのかな? ... -
社会保険料と非常勤役員
税も仕組みは酷い ですが、それをはるかに超える酷さが社会保険。 実質判断もなされるため、最終的にはケースバイケースの 判断になりますが、こういう...
- NEWS (231)