2014/01/10 10:00 AM
NEWS
簿価譲渡でいいわけない

建物は簿価譲渡で問題ない
こんな、耳を疑う議論が、OB税理士から聞かれることがある。
建物の時価、通達で見ていくとこうなる、と断言しているの
だが、驚いたことに、法律に詳しくないOB税理士だけでなく、
著名な弁護士も同様のことを書いていて、こんな話が実務上
まかり通っていることに我が国の税務行政の
つたなさを感じざるを得ない。

(さらに…)
2014/01/09 10:00 AM
NEWS
消費税こそ行為計算否認

消費税には行為計算否認がない
この点から、自由にやっていいとか、節税を否認できないとか、
そんな議論がなされることがある。
輪をかけて、確定決算主義も設けられていないから、
かなり自由が利く税金、と指摘する声も大きい。
これに、警笛を鳴らしたのが下記の寄稿記事。

(さらに…)
2014/01/08 7:53 PM
NEWS
どこよりも短い税制改正解説

来年度税制改正を一言で表現
これは、税制改正の解説において、私が注力していること。
法律にはその設計書ともいえるグランドデザインが必須であり、
グランドデザインをつかめるかで解釈力は大きく変わる。
ここに立ち、エコノミストで解説したのがこの原稿。
(さらに…)
2014/01/06 12:40 PM
NEWS
税制改正テキスト
税制改正の解説はいつも遅い
という本音は誰にもあるはず。12月中旬に税制改正大綱は出るが、税理士は年調等で忙しいから読み込みが甘い。
出版社は印刷の手間等あるため、早くても3月初めに
なる。何か、好都合なものはないか、と考えて例年
発行しているのが超速シリーズだ。
http://mshn.jp/r/?id=
(さらに…)
2013/12/27 5:00 PM
NEWS
年末調整の解釈(その2)
確定申告では、年調ミスを精算できない
これが建前論。法律解釈としても、確定申告について書かれた所得税法120条の1項5号を見てもらうと、
源泉徴収されるべき税額を控除する
となっている。されるべき、であるから、正当に計算された源泉税額を控除する必要がある、と結論付けられよう。
この点、どうやら最高裁判例もあると耳にしたが、では実務の取扱いは
何なのか、大いに疑問が残るところだろう。
(さらに…)

@yo_mazs

-
「概ね」1年以内なので、1年でいいはずがない
「概ね」1年以内に取り壊せば取得価額に入れない ため、1年おけば除却損で落ちるなんて短絡的な結論になる訳ない。 これって、税理士が提案したのかな? ... -
社会保険料と非常勤役員
税も仕組みは酷い ですが、それをはるかに超える酷さが社会保険。 実質判断もなされるため、最終的にはケースバイケースの 判断になりますが、こういう...
- NEWS (231)