2014/03/26 10:00 AM
NEWS
家族単位主義は導入されるのか?
納税義務者が変わる、家族単位主義
AOAで激アツ~などと感じていたら、これまた激アツの改正が予定されている 模様。個人一人ひとりが納税義務者になる所得税の枠組みを、家族という 枠組みに切り返る、という改正を目指しているようだ。 この背景には、少子化対策があると言われている。 例えば、合算均等分割、という考え方を採用すると、夫が1千万、妻が専業主婦の 場合、世帯収入1千万円を二人で分け、それぞれ500万円ずる稼いだ、 という計算が行われる可能性がある。 となると、独身より既婚の方が、所得分割による累進課税効果の減少、 というメリットを得られる、という説明がなされるわけだ。 (さらに…)
2014/03/25 10:00 AM
NEWS
納税証明と請求理由

納税証明書を請求するときは
理由を書く
このように、当局から指示されるわけだが、当局に情報をできるだけ 提供したくない私としては、なかなか首肯しがたい。 この点、条文において実は義務付けられている。国税通則法123条(納税証明書の交付等)の1項
国税局長、税務署長又は税関長は、国税に関する事項のうち納付すべき税額その他
政令で定めるものについての証明書の交付を請求する者があるときは、その者に
関するものに限り、政令で定めるところにより、これを交付しなければならない。
で、政令はこちら。
国税通則法施行令41条(納税証明書の交付の請求等)4項 法第百二十三条第一項 の証明書の交付を受けようとする者は、 次に掲げる事項を記載した請求書を国税局長、税務署長又は税関長に提出しなければならない。 一 証明を受けようとする事項 二 前号の証明を受けようとする事項につき、次に掲げる場合の区分に応じ、それぞれ次に定める事項 イ 証明を受けようとする事項が、第一項第一号から第四号まで及び第六号に掲げる事項である場合 当該証明を受けようとする国税の年度及び税目 ロ 証明を受けようとする事項が、第一項第五号に掲げる事項である場合 当該証明を受けようとする期間 三 証明書の使用目的 四 証明書の枚数
この三号に該当する、というわけ。(さらに…)
2014/03/24 10:00 AM
NEWS
ヤフーの再編訴訟が読めない
再編に係る行為計算否認
組織再編成税制はスマートな条文構造のため、 イレギュラーでかつ濫用的な節税は、行為計算否認で ブロックする、という制度設計を取っている。 組織再編成税制の行為計算否認、絶対増えると 言われていて、初めて適用されたヤフーの 裁判が先日行われ、ヤフーの請求が棄却された 模様。 早速判決文を見たい、と思うが、記事を見ると 地裁が判決文の閲覧を制限しており、 理由は明らかになっていない。 こんな報道がなされている。 (さらに…)

@yo_mazs

-
「概ね」1年以内なので、1年でいいはずがない
「概ね」1年以内に取り壊せば取得価額に入れない ため、1年おけば除却損で落ちるなんて短絡的な結論になる訳ない。 これって、税理士が提案したのかな? ... -
社会保険料と非常勤役員
税も仕組みは酷い ですが、それをはるかに超える酷さが社会保険。 実質判断もなされるため、最終的にはケースバイケースの 判断になりますが、こういう...
- NEWS (231)