2014/03/12 10:00 AM
NEWS
みなし仕入率の引下げ
簡易課税のみなし仕入率の引下げ
この改正はご存知の方も多いと思う。消費税の節税はやりにくい から、税理士の節税の8割以上は、簡易課税を使うか新設免税を 使うか、という話になる。 この節税の一部にブロックがかけられるわけで、非常に 痛い改正と言えよう。 ) (さらに…)
2014/03/11 10:00 AM
NEWS
ストック・オプションと実現主義
ストック・オプションの
権利行使益は実現しているか?
こんな質問を以前頂戴したので解説したい。収益認識の原則である、 実現主義というルールからすると、何らかのお金が入ってこないと 収益認識すべきではないのでは、という疑問が生じたとのこと。 税務会計の専門家は別途、一般の方の感覚としては、 権利行使しただけではお金にならず、株を売って初めてお金に なる、という理解がある。 この点、「新株予約権という資産から株という別の資産に転換した」 というポイントが大きいのである。 (さらに…)
2014/03/10 10:00 AM
NEWS
非適格ストック・オプション外しと26年度改正
ストック・オプションを譲渡所得にする
こんな節税が流行っていた模様。簡単に言えば、ストック・オプションを 権利行使すると給与所得課税される。となると、総合課税されるから、 新株予約権という有価証券を発行会社に譲渡しよう、という節税が 今までは有効だったわけだ。 お金は発行法人から出るわけだから、給与と変わらない。 なのに、譲渡所得で20%の分離課税ってけしからん、というのが 財務省の理解。これについて、ブロックがかけられることとなった。 (さらに…)
2014/03/08 6:22 PM
NEWS
不確定概念と税務調査

不確定概念は難しい
税法のむずかしさの代表格として言われるのが、 「不相当に高額」などの不確定概念。 こんな用語が税法には多いので、内容がよく 分からないと言われるのだが、この不確定概念と 税務調査の関係を解説した記事が経済界に掲載された。(さらに…)

@yo_mazs

-
「概ね」1年以内なので、1年でいいはずがない
「概ね」1年以内に取り壊せば取得価額に入れない ため、1年おけば除却損で落ちるなんて短絡的な結論になる訳ない。 これって、税理士が提案したのかな? ... -
社会保険料と非常勤役員
税も仕組みは酷い ですが、それをはるかに超える酷さが社会保険。 実質判断もなされるため、最終的にはケースバイケースの 判断になりますが、こういう...
- NEWS (231)