カテゴリーアーカイブ : NEWS
2014/01/28 10:18 AM
NEWS
反面調査をするという脅し

反面調査には温度差がある
ここでいう温度差は、納税者と調査官。納税者は反面調査 を絶対にしてほしくないと思うし、調査官はむしろやるべき、 と考えている。 商売をやっていれば誰にでもわかる話だが、取引先に 税務調査が入った、となれば、何かやましいことがある と考えるだろう。やましい先とは取引を差し控えたいと 思うのは誰しも同じだろう。 こういうわけで、反面調査を嫌がるのが納税者であるのだが、 この温度差を利用する調査官が実に多い。(さらに…)
2014/01/22 10:42 AM
NEWS
スーツは特定支出になるのか?
サラリーマンのスーツが経費になる
最近、新聞を読むとこのような記事が見られる。平成24年度改正で実現した 特定支出控除の拡大について報道したものだが、この点税理士から見ると 違和感が多い。 というのも、衣服は経費としてはいけない、という当局の指導があるからだ。 拙著をご覧いただいた方には繰り返しになるが、制服のようなものでない 限り、プライベートでも着れるから衣服は経費にならない、というわけ。 この点、条文を見ると、
係る給与等の支払をする者(以下この項において「給与等の支払者」という。)により
補てんされる部分があり、かつ、その補てんされる部分につき所得税が課されない
場合における当該補てんされる部分を除く。)をいう。
六 次に掲げる支出(当該支出の額の合計額が六十五万円を超える場合には、
六十五万円までの支出に限る。)で、その支出がその者の職務の遂行に直接必要
なものとして財務省令で定めるところにより給与等の支払者により証明がされたもの
イ 書籍、定期刊行物その他の図書で職務に関連するものとして政令で定めるもの
及び制服、事務服その他の勤務場所において着用することが必要とされる衣服で
政令で定めるものを購入するための支出
ロ 省略
見ていただくとわかるが、「制服、事務服その他の勤務場所において着用することが
必要とされる衣服で政令で定めるもの」であるため、考えとしては制服等、他では
着られない衣服に限定されているとしか思えない。
2014/01/21 12:20 PM
NEWS
解散と破産
解散と破産で事業年度が異なる
史上最低とうたわれる、平成18年度改正で非常に揉めたところ。 以前、この点の質問を受けたとき、揉めた当時の記憶がよみがえり、 危うく間違えそうになった。 この点、事業年度を法律的に整理してみよう。 法人税法13条(事業年度の意義)1項 この法律において「事業年度」とは、法人の財産及び損益の計算の単位 となる期間(以下この章において「会計期間」という。)で、法令で 定めるもの又は法人の定款、寄附行為、規則、規約その他これらに 準ずるもの(以下この章において「定款等」という。)に定めるものをいい、 法令又は定款等に会計期間の定めがない場合には、次項の規定により納税地の 所轄税務署長に届け出た会計期間又は第三項の規定により納税地の所轄税務署長が 指定した会計期間若しくは第四項に規定する期間をいう。ただし、これらの期間が 一年を超える場合は、当該期間をその開始の日以後一年ごとに区分した各期間 (最後に一年未満の期間を生じたときは、その一年未満の期間)をいう。 これが大原則だが、みなし事業年度という厄介な制度がある。 法人税法14条(みなし事業年度)1号 内国法人(連結子法人を除く。)が事業年度の中途において 解散(合併による解散を除く。)をした場合 その事業年度開始の日から解散の日までの期間及び解散の日の翌日から その事業年度終了の日までの期間 解散も破産も意味合いは同じだが、解釈が違う、という馬鹿げた取扱いに なっているのが我が国の税制のつたないところである。 (さらに…)
2014/01/20 10:47 AM
NEWS
重加算税は不正に課されるわけではない

重加算税は不正に課されるわけではない
何を言っているの?と思われた方も多いだろう。
不正の定義をどこにおくかにもよるが、この点は
驚くべき真実なのだ。
それを解説したのがコチラ。

2014/01/17 10:00 AM
NEWS
オランダ、オランダ、オランダ

東電がオランダに利益留保
こんな記事が掲載されている。

オランダは当局が最も嫌う国の一つ。
産業がないから、税制を売る
こんな見方をする職員さえいるほどだ。
(さらに…)
2014/01/16 11:01 AM
NEWS
不確定概念と実務の相克

不確定概念は難しい
という税法の命題がある。これはまさにその通りなのだが、
押さえておきたいのは、
税務署も訳が分からない
ということだ。この背景を語った原稿がコチラ。

(さらに…)
2014/01/15 11:19 AM
NEWS
電子商取引の問題について
海外ネット配信に課税
こんなニュースが昨年から言われ始めた。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS13011_T10C14A1NN1000/
ご存知の方も多いと思うが、電子コンテンツのダウンロード、
海外⇒国内:不課税
国内⇒国内:課税
という消費税の取扱いになっている。時代に遅れる、
という立法の問題はあるにせよ、ひどすぎる不手際だ。
しかも、放置したまま増税する、という暴挙に出るわけで、
こんな不義理が許される国に信頼はない。
(さらに…)
2014/01/14 10:00 AM
NEWS
ブラック企業問題について
調査企業の八割以上に何らかの違反
ブラック企業問題で、厚労省が動き、こんな調査結果が公表された。
ブラック企業撲滅、という世論の中で、インパクトのある回答、みたいな
話になっているけど、その根幹にはブラック企業にコンプライアンス意識が
ないことはもちろん、それ以上にダメダメな行政が存在すると思う。
(さらに…)

@yo_mazs

-
「概ね」1年以内なので、1年でいいはずがない
「概ね」1年以内に取り壊せば取得価額に入れない ため、1年おけば除却損で落ちるなんて短絡的な結論になる訳ない。 これって、税理士が提案したのかな? ... -
社会保険料と非常勤役員
税も仕組みは酷い ですが、それをはるかに超える酷さが社会保険。 実質判断もなされるため、最終的にはケースバイケースの 判断になりますが、こういう...
- NEWS (231)